フットベースボール練習法

練習メニューの例


メニューの立て方

私は練習の当日、必ず紙切れにその日の練習内容を書き込んで、ポケットに入れていました。1時間分を一つの円で描き、練習の順番とおおよその時間を扇形に書き込んでおきます。こうしておけば練習場で、さて次何をやろうかと悩む必要はなくなります。たいてい見なくても頭に入っていますが、紙に書いてポケットに入れておくのはお守り代わりです。もちろん、準備の時間などで立てた予定どうりに消化しないことが多く、時間を超過してしまいますから、メニューを一つ二つ飛ばしたりします。しかしながら今日、絶対やっておきたいという練習内容は、きちっとマークしておきます。
練習の間に少なくとも30分に一回は、5分間の休憩を入れ、水分を補給させます。子供の集中力が無くなるまで続けても逆効果で、その後の練習までダレてしまいます。練習内容にも寄りますが、一つの練習は長くても30分が限界でしょう。また夏場で気温の高い日、日差しの激しい時間帯では15分に一回、休憩させても構いません。短時間でも集中してやらせた方が結果的によいのです。また熱中症は絶対避けなければいけません。
練習のメニューですが、毎回変える必要はありません。特に最初の基礎的なパスやフライ、ゴロの捕球、キックの練習は毎回反復して行う必要があります。毎回同じでも子供達はみるみるうまくなりますから、同じになりません。逆にマンネリ化してきたら、同じ目的でも別の方法に変えてやると良いでしょう。時々は監督あるいはコーチと一対一で練習する場を設け、その子の上達の様子を確認し、さらにフォームの問題点などを指摘してやります。
練習も期間の中盤からはポジションに着いての守備練習が入ってきます。ここからはフットベースのルールに基づきながら、各ポジションによって子供で教える内容が個別に変わってくると同時に、子供が自分で判断することが大幅に増えますから、じっくり時間をかけて教える必要があります。6年生になればかなりルールも理解していますので、その場に応じて複雑な判断も可能ですが、下級生では肩も良くないため、まだ無理な面も多いです。いくつかの典型的なパターンで、最善ではなくても捕ったらどこに投げるかを教えます。全体の守備練習では、ボールが一つなので、子供達の待ち時間がどうしても増えてしまいます。それでは時間がもったいないので、最初は守備別にグループに分かれて典型的な動きの練習を行います。口で動きを説明するのではなく、反復して身体で練習することが大切です。