フットベースボール練習法

練習メニューの例(1)


初日

(1)練習始まりのあいさつと準備体操(15分)
何のスポーツでもそうですが、練習はあいさつに始まりあいさつに終わるものです。特に初日はあいさつに時間を割きましょう。初めてで不安な子もいるので、リラックスさせる和やかな雰囲気作りが大切です。特に低学年より、高学年になって初めて参加する子には、配慮が必要です。また同じ町内なのでお祭りなどで顔は知っていても、学年が違うとあまり交流がないものです。監督、コーチ、選手各自、自己紹介をさせます。抱負を言わせても良いでしょう。ただし、だらだらしたあいさつはダメです。最初だけで構わないので、きちっとまっすぐに整列させ、大きな声で「お願いします」と帽子を取ってあいさつさせます。その後は多少のだらだらも容認します。メリハリははっきり付けておかないとその後の練習全体がだらけます。ここでキャプテンも決めてしまいます。また靴ひもの緩みや爪の伸びなどをチェックします。出席もチェックします。できれば監督が毎回、一人一人の顔を見ながら名前を読んで出席を取るようにすれば、監督も早く名前を覚えるでしょう。
(2)コート作り
練習を始める前にコート作りが終わっているのが理想的ですが、練習場所の使用時間厳守で、どうしても練習時間開始後にコートを作らなければならない所もあるでしょう。町によってはお世話係のお母様方が、コート作りを全部やっている所もあり、この場合には監督、コーチは子供に集中できます。準備体操やキャッチボールをしている間にコートが出来上がります。羨ましい限りです(笑)。そうでない場合は、練習開始を少し遅らせて急いでコートを作ります。熱中症対策の観点からは運動前に十分な水分を補給しておくことが大切です。準備体操が終わったら一旦休憩し、子供達に水分を補給させても良いでしょう。その間にコートが作れます。コート作りは子供達に手伝ってもらっても良いですが、白線は大人が引いた方が良いでしょう。(子供は必ず引きたがりますが) ただ大人でも白線がまっすぐ引けるようになるまでは多少の慣れが必要ですね(笑)。コートの作り方(線を引く手順)については、町によって流儀がある(?)と思います。最初はルールブックと睨めっこしながら線を引きますが、そのうち数字(15とか7とか、3、2.1、1.5、1.2とかです。分かりますか?)が頭にはいると思います。
(3)サイドステップでランニング(10分)
守備の際には、サイドステップで身体がボールの正面を向いたまま、俊敏に左右に動けることが重要になります。そこでサイドステップ(横跳び)の練習をします。わざわざと思いますが、意外に女の子はできません。3〜4人のグループに分け、本塁と三塁を結ぶ線上からスタートして、一塁と二塁の間まで15メートルをサイドステップで走ります。その際途中2回合図を出します。1回目の合図で180度身体をクルっと回して、同じ方向にサイドステップ、さらに2回目の合図で、サイドステップを止め、普通に走り抜けます。2本目(往復)はゆっくり、3本目からは各グループで競争させます。計4本やります。
(4)ベースランニング(10分)
一人ずつ、1塁、3塁、本塁と走ります。各塁にはコーチかお手伝いのお母様にベースの一部を踏んでいてもらいます。実際の試合では各塁に守備がいますから、実戦に近い状態で障害物(守備)を避けながら、累を回る練習をします。特に駆け抜ける2塁はベースが動きやすいので、コーチにベースを常に踏んでいてもらいベースを固定すると言う意味もあります。各ベースのコーチはベースの踏み方やスタートのタイミング(離塁アウト)を注意してもらいます。1本目はゆっくり、2本目は全力で走らせます。計2本。
(5)ベースランニング、その2(5分)
身体が温まってきたところで今度はベースを一周走らせますが、2つのグループに分け競争させます。ぶつからないように一つのグループは本塁から、もう一つは2塁からスタートし、1周したら次の子にタッチをしてリレーさせます。最初に中央でボールを高く投げ上げて、ボールが地面に付いた瞬間に最初のランナーがスタートします。これは実戦でフライが落ちたという設定です。最後のランナーはベースを1周した後、コート中央のコーチの手にタッチしてゴールです。1本やって休憩にします。
(6)キャッチボール(20分)
二人一組で練習します。まずはゴロを取る練習から始めます。十分に腰を落として確実に拾い上げます。次に近距離での下手投げパス、ワンバウンド、ノーバウンド、フライを取る練習をします。特にワンバウンドは山ボールにならないように、しっかり地面に叩きつけます。また相手の取りやすい所にボールが上がるように練習します。
(7)キャッチボール、その2(10分)
4人一組になって一列に並びます。その4人でボールを順番に橋渡してゆきます。最初は近い距離でアンダーパスで繋ぎます。真ん中の二人はボールを取ったら素早く振り向いて反対側にパスします。ボールを取った後に方向を変えて相手に正確にパスする練習です。慣れてきたら距離を離し、ワンバウンドでパスする練習をします。最後はグループでパスの速さを競争させます。その後休憩します。
(8)キックの練習(20分)
二人一組になってキックの練習をします。最初に全員を集めて蹴り方(トゥキック)の説明を行います。今年初めての子はトゥキックで、去年から経験している子は好きな蹴り方で蹴らせます。ボールは地面に置いた状態2〜3歩後ろから踏み込んで蹴ります。もう一人はボール拾いですが、守備の練習でもありますので、しっかり腰を落としてボールを後ろに逸らさないように注意します。またボールを取ったら、すぐにキックする子に投げ返すように練習します。しかしたいていあさっての方向にボールが飛びますから、ボールを後ろから追いかけている時間の方が長いかも知れませんが。5球程度蹴ったら交代します。
(9)紅白戦(30分〜終わりまで)
初日でもちろん守備はまだまだ決めていませんが、チームを二つに分けてゲームをやります。最初の整列の仕方、ストライクやボール、アウトカウントなど、おおざっぱにフットのルールを教えるためですが、守備やキックの練習だけでは子供達も飽きてくるので、実際のゲームの面白さや練習の意味などを自覚してもらうためでもあります。守備は勝手なポジションで良いのですが、フライ以外だとなかなかアウトが取れないと思うので、卒業生やコーチ、お手伝いの母様を要所(1塁やショートなど)に入れてやります。点が入ればお互い結構盛り上がると思います。
(10)終わりのあいさつ
練習後は整列させ、監督、各コーチから感想やコメント、注意事項を伝えます。終わりのあいさつも大切です。監督、コーチはもちろん、お手伝いのお母様方や卒業生にも個別にちゃんと整列して、大きな声で「ありがとうございました。」とあいさつをさせます。またクラブチームでは常識ですが、練習前後にコートに対してあいさつするところも珍しくありません。見習って習慣にしたいものです。