練習試合

守備位置について(3)


これは、とある学区の球技大会を見学した際に、見かけた守備位置です。両ショートはかなり後方です。ピッチャーはボーリング投法で蹴り易そうな遅い球を転がしていました。これはキッカーに思い存分ボールを蹴らせて、それをひたすらに拾う(打たせて捕る?)守備位置(戦術)です。ピッチャーも投げ終わるとすぐに後方に2、3歩下がって、打球に備え低く構えていました。
このショートの守備位置だと、一塁や三塁線近くに弱いゴロをちょんとインサイドキックで蹴り出せば、一塁はゆうゆうセーフじゃないかと思ってしまいますが、不思議なことに攻撃側もそんな姑息な(?)素振りはあまり見せません。
守備を後ろに下げても、ピッチャーの球が遅いので、相手の4番、5番打者に外野を抜ける長打を浴びることがあります。そんな場合、そのチーム(町)ではキャッチャーをのぞく野手全員が、一斉にその1つのボールを追いかけて外野に駆けて行きました。その間はダイヤモンドには野手が誰もおらず、ランナーだけがポツンと塁を走っているという、ちょっと異様な光景になります。事情を知らない人がその瞬間だけ見ると、もう試合が終わったのかなと思いかねませんが、その後すぐにワァっと子供達がボールを抱えて、ダイヤモンドに戻ってきます。(なんかそれを見て笑ってしまいました、すいません。)
外野を抜けたボールは外野手の二人ほどが追いかけて、ボールだけバケツリレーで内野に戻した方が速いと思うのですが、そのチームは監督が野手全員で外野のボールを追うように指導しているのでしょう。実はその学区には同じような守備体型のチームが他にもいくつかありました。通常の前進守備のチームもあるので、学区全体の取り決めでやっているようではないようですが。岡崎のフットも相当長い歴史がありますから、地域性(ローカルルールや指導方針)も存在します。お隣でも学区が違えば戦術も大きく違うものだと思いました。