はじめに

5月の連休をすぎると、岡崎のお父さんたちは急にそわそわしてしまいます。そうです、今年も岡崎市子ども会フットベースボール大会のシーズンがやってきました。今年は何人ぐらい集まったのだろう、去年の5年生はこの1年で、どのぐらい身体が大きくなったかな、今年も参加してくれるかななどと考えてしまいます。

岡崎市では大会シーズンに先立ち、例年4月に岡崎市子ども会育成者連絡協議会主催のフットベースボール審判講習会が、三菱自動車名古屋製作所(岡崎市)の講堂で盛大に開催されます。したがって、これまでには各地区で監督、コーチが決定しているはずです。講習会では昨年からのルールの変更点や判定の主要なポイント、判定動作の実技練習などを行い、最後に結構難しいペーパーテストを行って、合格者には立派な認定証(修了証)がもらえます。ただしこの認定証自体が役に立つことはありませんが。

発会式

地区にも寄りますが、たいてい5月の連休明けの最初の土曜日夕方、地区の神社で総代さんを招いて、発会式が行われます。そこで初めて子ども達と顔合わせします。もちろん昨年から来ている顔馴染みの子もいれば、6年生でも今年初めて参加する子もいます。コーチも何人か代わっていますから、監督としては例年、ちょっと緊張します。発会式の後、事前にキャプテンが決まっていない場合には、キャプテン決めになります。

キャプテン決め

キャプテン決めは大変重要です。キャプテンがチームの雰囲気や統制を大きく左右するからです。これまでいろいろなケースがありました。(子ども会会長さんの意向(ご指名)のもと)子ども達で事前に決めてきた場合もあります。発会式後に決める場合、6年生でじゃんけんや自薦(複数の場合、じゃんけん)で決めた時もありましたが、これらはなるべく避けた方がよいと思います。確かにじゃんけんに強いと言うことは、大会の対戦相手を決める抽選会などではキャプテンの役割として大変重要なことですが、たいてい抽選会までにその子のじゃんけんの運は尽きています。私の場合、6年生に紙を渡して名前を書いてもらい、他薦で選んでいます。ただし発表する際には、監督の意志が働くことも少なからずあります。もちろん6年生が一人や二人しかいない場合には、監督がその場で指名します。必ずしもピッチャーでなくてよく、下級生含めみんなの信頼と統制が取れる子が望ましいです。学校の部活でキャプテンをやっている子がいればよいかもしれません。