監督情報

岡崎と安城


ヒマラヤ杯や交流戦で安城市のチームと試合をしたり、観戦したりすることがあります。岡崎にも学区も含めれば無数のチームがありますが、安城のチームは雰囲気が違うので、何となく分かります。
まずチーム名(多分町名)を聞いたことがない(もちろん岡崎にも知らない町名はまだたくさんありますが、特に額田と合併後)、チーム名に理由は聞いたことがありませんが3桁の数字が入っている。ユニフォームがあか抜けている(デザインが凝っている、お陰でチーム名が素直に読めない、色がオレンジ系)。監督、コーチが若い(笑)。子どもがデカイ。チームの雰囲気が和気藹々として明るい。別に岡崎のチームが暗いというわけではありませんが、何となくスポ根ドラマのような悲壮感があるような(笑)(自分がそうだったので気のせいでしょうか)。ノーバウンドパスが多い。
もちろん試合の進め方にも特徴があります。頭脳プレイが多いような気がします。例えば攻撃も一段落して、塁からピッチャーにボールが返球された時、塁にいたランナーはピッチャーがボールを取り損ねることを想定して、次の塁へ向けてスタートダッシュすることがよくありますが、その時ピッチャーがピッチャーズサークルをまたいでボールを捕り(ラインをまたいでいるので捕ってもボールデットにならない)、ランナーの走る先の塁の守備へ送球してアウトを取りに行くことがあります。クラブチームでもそこまで教え込むことはなかなか難しいと思います。それ以前にピッチャーへの正確な送球と、ピッチャーの確実な捕球、さらに再び塁への正確な送球がないとできないからです。これらの基礎的なプレーが確実にできているという証だと思います。ランナーもボールデットになるだろうという予測のもと、無我夢中で次の塁に走るのではなく、ボールの行方を見ながら走る必要があります。人によってはルールを逆手に取った姑息なプレーだと言いますが、私はよく鍛えられた素晴らしいプレーだと思います。監督、コーチの指導方針や練習方法、コミュニケーションの取り方が違うのでしょう。岡崎も見習わないと思います。