フットベースボール練習法

キックの練習(1)


トゥキック

フットベースボールにおいて一番スリリングで楽しいのがボールを蹴る瞬間でしょう。特に試合でホームランが出るとチームはとても盛り上がります。しかしボールをうまく蹴る方法を短い期間に、しかも蹴るスポーツの経験の少ない女の子に教えるのは一苦労です。中には運動神経がいいのか、それともお兄ちゃんの影響でサッカーをやった経験があるのか、最初からそれなりに蹴れる子もいます。また子ども会のお遊びなんだから、子どもの好きなように蹴らせればいいという(古参の)コーチもいらっしゃいますが、やはり蹴り方の基本は最低限、教えておく必要があるでしょう。監督やコーチにサッカー経験者がいれば、それなりに専門的な教え方も可能かもしれませんが、ボールを蹴る目的やボール自体もかなり違いますし、フットにおける蹴り方は、サッカーのそれとも微妙に違います。必ずしも教える側にサッカーの専門的な知識は必要ありません。私自身にもサッカーの経験(部活等でやった経験)はありません。
岡崎におけるフットベースボールでは、野球と同じようにピッチャーがゴロを投げてベース上で蹴ります。全国的には止まったボールを走り込んで蹴るフットベースの方がメジャーなようですが、岡崎のフットではピッチャーが、速球、スローボール、変化球、それこそいろいろな球を投げて(コロがして)きますので、それに応じてキッカーは蹴り方を多少変える必要があります。これから紹介するいくつかの蹴り方のうち、2つをマスターできるように指導するとよいでしょう。そうすればどのタイプのピッチャーと対戦してもヒットが出る可能性が高くなります。
まず蹴り方の基本はトゥキックです。足のつま先(トゥ)でボールの中心を蹴ります。子ども会の大会ではメジャーな蹴り方ですが、クラブチームの試合ではほとんど見かけません。クラブチームの監督さんは、トゥキックは初心者の蹴り方と言いますが、野手の間を抜ける速いゴロから、外野の頭の上を越えるホームランまで蹴れる、なかなか侮れない蹴り方だと思います。特にスローボールに対しては最強でしょう。また蹴る力の弱い女の子にとっても、軽い力で遠くまで転がりますので、子ども会の監督さんの中には、短い期間なのでトゥキックしか練習しないという方もいらっしゃいます。私も練習が始まったら、まず全員にトゥキックを教えます。
まずは二人一組になり、片方の子がボールを地面に置いてトゥキックで蹴り、もう一人はボールを拾って相手にパスします。足のつま先でボールの中心を思いっきり蹴りますが、うまく中心(おへそ)に当たると、軽い力で蹴っても、びっくりするようなスピードで、ボールが地面を這うように転がってゆきます。この非常に速いゴロがトゥキックの最大の特長で、他の蹴り方ではなかなかそこまで速いゴロは蹴れません。これはつま先の一点で蹴る際に、ボールが非常に凹んで変形し、強い反発力が働くためです。最初は走り込まずボールの前に立ったまま右足だけ動かして蹴らせます。ボールの中心に足のつま先をうまく当てる練習です。これでもちゃんと当たれば速いゴロが出ます。ボールの中心に当たった時の足の感触やボールの転がり方を記憶させます。ゴルフで言えばハーフスイングでしょうか。うまく転がるようになったら、今度は2,3歩下がって助走を付けて蹴らせます。
どの蹴り方でも同じですが軸足(左足)の位置が非常に大事です。トゥキックで蹴る場合、軸足は上から見てボールの中心よりも手前に置きます。特にトゥキックのうまい子を見ていると、左足はボールよりボール一個分ほどかなり手前に置いて、右足だけが前に飛び出すような感じで蹴っていました。しかしその子の蹴る力や体格などで多少、軸足の最適位置が違うと思います。練習の時は軸足の位置をいろいろ変えさせて、ボールがどんな飛び方をするのかを自分で確かめさせ、一番良い位置を見つけさせます。。実際の試合ではベースの制約などから必ずしも最適な位置に軸足をおける保証はありませんが、止まっているボールを確実にヒットさせされられなければ、転がってくるボールもうまく蹴れません。またボールを最後までよく見ることも大切です。子ども達は慣れてくると結構、蹴る瞬間にはボールから目が離れていることがあります。空振りをしたりします。
トゥキックは速いゴロを転がすのが特長なので、必ずゴロが転がるように練習します。6年生になり蹴る力が強くなると、中心を蹴っていてもボールが浮いて、速いライナーになります。コーチは速いライナーが飛ぶと、うまいと思わずほめたりしますが、実際の試合では中途半端に浮いた球はすぐ捕られてアウトになるのでダメです。軸足の位置をさらに手前にし、つま先を地面に平行に押し出すようなイメージでボールを蹴るようにし、必ずゴロになるように練習します。仮にボールが浮いても、子どもの膝よりも下であれば相手に捕りにくいでしょう。
もちろんライナーでも頭の上を越えてくれば話は別です。うまい子になると、つま先でボールを下から上にちょこんとトゥで蹴り上げ、前進した外野の頭を越えてホームランを蹴ることが可能です。しかしながら身体が大きくて本当に蹴る力の強そうな子には、後で説明するインステップキックを重点的に練習させた方がよいと思います。
トゥキックは方向性が悪く、どこに飛ぶか分からないと言いますが、慣れてくるとある程度狙って蹴れるようになります。練習の際は、正面の守備の子に向けてゴロが転がるように蹴る練習をします。その方がボールを拾いに行く時間が節約でき、練習もはかどります。
止まっているボールがうまく蹴れるようになったら、今度はコーチが7メートルほど離れて、ボールをコロがして蹴る練習をします。この時、子どもたちはピッチャーもやりたがりますが、子どもにボールを投げさせると、変な方向に逸れたり、バウンドが大きかったりして、効率の良いキックの練習ができません。コーチ、応援の父兄を総動員してチームを少人数(4人ぐらい)に分け、子どもには一人キッカー、一人はキャッチャーをやらせ、残りは守備をやさせて蹴られたボールを拾って、コーチに返球します。白線を横に長く引き、キッカーは走り込んで、その線上にボールが来た瞬間蹴るようにします。コーチは普通のスピードから、止まるようなスローボールまでいろいろ投げてやります。一人5球程度蹴らせ、全員回ったら、今度は別のコーチに変わります。コーチによっても投げるボールに癖がありますから、いろいろなコーチの球を蹴った方が練習になります。またいろいろなコーチからアドバイスを受けた方が、子どもも早くうまくなるでしょう。コーチもチーム全員の戦力が理解できていいと思います。
さて、トゥキックの最大の弱点は速い球への対応が難しいことでしょう。球が速いとホールの中心を蹴るタイミングが非常に短く難しくなるために、うまくゴロが転がらないどころか、凡フライが上がり、アウトを重ねてしまいます。これは蹴り遅れているためです。子ども会の大会であれば、それほど球の速いピッチャーは少ないですので、トゥキックでかなり通用すると思います。しかしクラブチームが混じった大会になると、トゥキックだけで勝ち上がることはまず無理だと思います。