フットベースボール練習法

準備体操、基本練習


準備体操

子ども会の行事とはいえ、激しい運動を伴いますから、準備体操は必要です。通常、練習場となる公園を全員で2周ほどランニングしてから準備体操を始めます。地区でフットベースボール用の準備体操のメニューが既にしっかり決まっている場合には問題ありませんが、子どもの人数の少ない地区や監督、コーチが一新した場合など、子ども達(新六年生)が昨年の準備体操を忘れて、戸惑うことがよくあります。そこで最初は卒業した先輩(中学生)に来てもらい、体操をいっしょにやってもらうと良いでしょう。また幸い岡崎市は小学校高学年から学校の部活動がありますので、特に決まった体操がない場合には、子ども達の中で運動系の部活動をやっている子に、その部活動の準備体操を全員に教えてやらせます。バレー部がいればバレー部の、ソフト部がいればソフト部の準備体操をやります。運動系の部活動をやっている子がいない場合には、ちょっと長いですがラジオ体操をやればよいでしょう。フットベースボールはルールはほぼソフトボールですが、ボールのサイズ的にサッカーとバスケットボールが一緒になったようなスポーツですので、手首、足首は入念に回して暖めておく必要があります。アキレス腱も入念に伸ばしておくとよいでしょう。特に早朝練習の時は突き指などのケガが多いので注意が必要です。
また練習を始める前に、手足の爪が伸びていないか、靴ひもが緩んでいないかチェックします。低学年では手首にアクセサリーなどを着けたままの子もいますが、危ないので外させます。

基本練習(ベースランニング)

軽いランニングと準備体操だけでは、まだ身体は暖まりませんので、さらに身体を暖める意味でも、必ず最初にパスを中心とした基本練習を30分ほどかけて行います。
まずボールを使わずベースランニング(走塁練習)を行います。一口にベースランニングと言っても監督さんにより本当に様々なやり方があります。私の場合、合図をして、最初の子がまずホームベースからボールを蹴る真似をしてスタートし、1塁まで走ります。この時、1塁(オレンジベース)は必ずまっすぐ走り抜けて、そのまま右に逸れてファールゾーン内で止まるように教えます。これは野球でも同じですが、1塁にちょうど止まろうとするとランナー(正確にはまだキッカー)の走るスピードがベース手前でどうしても落ちてしまうことと、駆け抜けた後にフェアゾーンに入ってしまうと、もし1塁に戻る前にボールを持った野手にタッチされるとアウトになってしまうからです。1塁を駆け抜けた後は、ファールゾーン内から1塁の白ベースに着きます。
次の合図で次の子が同じようにホームペースで蹴る真似をして1塁に走りますが、既に1塁に着いていた子は、合図でスタートするのではなく、必ずホームベースの子が蹴るのを自分の目で見てから2塁に走るように教えます。これは離塁アウトを避けるためです。
さて、ここで1塁をスタートした子は2塁も同じように一旦勢いよく走り抜けた後、すぐに止まって2塁に戻る練習をしているところが多いと思います。地区によっては止まったその場で軽くジャンプしてから、2塁に戻るように練習している所もあります。これは3塁まで狙って走るが、途中で無理と判断して2塁に戻るという設定なのでしょう。私の場合には、1塁をスタートした子は2塁を踏んだ後、止まらずそのまま3塁まで走り抜けるように練習します。そして3塁を走り抜けた後は、ファールゾーンで止まってすぐに3塁に戻るようにします。走塁練習の説明でも触れますが、女の子で特にこの種の塁を回る球技に慣れていない場合、3塁まで十分行けるのに2塁で止まって動かないことが非常に多いのです。(もちろん2塁だけに留まりませんが)これは言葉でいろいろ説明しても公式戦までの2ヶ月間では(身体の)理解が難しいため、多少極端かもしれませんが、私は2塁は止まらない塁だと繰り返し教えています。実際の子ども会の球技大会でも、内野に転がったボールはほとんど1塁に投げられるので、ヒットで1塁ランナーが3塁まで行ける可能性は非常に高いのです。
最後に3塁に着いた子は、次のホームベースの子が蹴る真似をするのを見てホームベースに走り込みます。1、3塁でベースに着いている際には、必ず利き足でない左足でベースを踏み、体重をかけておくように教えます。これは離塁アウトになる可能性を少しでも低くするためです。両方の足をベースにのせるように教えている地区もあります。しかし仁王立ちだと何かの拍子にピョンとジャンプしたりする子どもも居ますので、注意が必要です。
子どもの人数にも寄りますが、これを2セットやった後、今度はベースを一周走らせます。監督やコーチが横でホームランだと叫んでやると走る子ども達も盛り上がるでしょう。専門的にベースを必ず左足で踏むように指導する監督も居ますが、あまり拘りすぎると返ってベース手前で足を合わせるために遅くなったりします。私は時々、ストップウオッチで子ども達の1塁まで走り抜けるタイムやベースを一周するタイムを計って教えてやります。そうすると1塁を走り抜ける方がタイムが短いということも数値で理解させることができますし、ベース間の走り方(ふくらみ方)でタイムがかなり変わることも分かると思います。また、監督がどの子がどのぐらい足が速いということも客観的に分かりますから、打順を組む参考にもなります。チーム内で競争意識も出るでしょう。中には自信をなくす子もいるかもしれませんが、練習してゆくほど速くなりますから、励みになると思います。また中にはタイムを計るぞと言うと、急に速く走る子も珍しくありません。