フットベースボール練習法

準備体操、基本練習(4)


基本練習(ライナー)

二人一組のワンバウンドのパス練習で、だんだん身体が温まってきたら、今度はノーバウンドでパスの練習をします。これは実際にはパスの練習ではなく、ライナーを捕球する練習になります。最初は近い距離で軽く山なりに投げますが、慣れてきたら距離を離しボールのスピードも上げるようにします。(離れれば当然ボールのスピードも上がりますが)ドッチボールの要領で、相手の胸を狙って投げます。捕り方は今までと同じですが、ボールに勢いがありますので、両手と胸でボールを挟むタイミングが難しくなります。ここでもバスケ部だとやはり手だけで取ろうとしますが、突き指する可能性が高いので、必ず胸に当てて捕るように指導します。また捕れなくて必ず自分の前にボールを落とすようにします。ボールの正面に身体を移動することはフライと同じです。
下級生は最初、ライナーのボールを怖がりますので、私は練習を始めたばかりの頃は全部のボールの空気を少し抜いて、柔らかくして練習に使うようにしています。地区によっては特に意図なく、ボールがパンパンに硬くなるまで空気を入れて練習しているところがありますが、これは誤りです。ボールが当たるとかなり痛いですし、ケガのもとになります。岡崎市の正規ルールでは1.5メートルの高さからコンクリートなどの硬い地面にバウンドさせて、1メートルまで跳ね上がる固さと決めています。ボールの古さにも寄りますが、これは思ったより柔らかくて、指で押すと多少凹みます。私はこれよりもう少し空気を抜いてやります。これだとかなり速いボールでも、捕っても胸が痛くなりません。キックの時も足が痛くありませんので思いっきり蹴れます。1ヶ月ぐらい経ち、練習試合がそろそろ始まる頃にボールを規定の固さに戻します。(子ども達はほとんど気が付きませんが)
以前クラブチームの練習を見せて頂いたときに、ライナーの取り方としてボールを胸で左右から抱きかかえるのではなく、上下で挟むような取り方を練習していました。もちろん手だけで捕るのではなく、胸の前でしっかり捕るのですが、添える手をボールの上下にする(上下で挟む)のです。監督さんに理由を聞くと、抱きかかえる捕り方ではボールを下に落としてしまう(特に脇が開いていると)ことがあるので、上下で挟むように教えていると言うことです。またこの捕り方だと、捕ってから投げるまでボールを持ち替えなくてよいので投球が早いと思います。