フットベースボール練習法

守備の練習(1)


ピッチャー

岡崎市のフットベースボールではピッチャーがキッカーへボールをコロがします。細かいルールはありますが、アバウトにはベースの上を少しでもかすればストライク、外れればボールです。ストライク3球で3振、ボール4つでフォアボール1塁へ進塁と、野球、ソフトと同じカウントです。ピッチャーは7メートル離れた位置から、ソフトボールと同じサイズのベースの上にボールを転がさねばなりませんから、慣れるまではコントロールがなかなか難しいと思います。またピッチャーズサークルの中で最低1回はボールが地面に着かなければならず、また投げるまでのフォームや時間に厳しい決まりがありますから、その場で誰でもできるわけではなく、事前に十分練習しておかなければいけません。たいてい3、4年生で練習を始めた頃に、2人以上で(6年になるまでに途中でやめてしまわれると困るので)ピッチャー候補を決めて、少し練習させておくと良いでしょう。
さて、新人のコーチさんは、私が守備練習の際に、ピッチャーだけ別メニューで離れたところで投球練習させているのを見ると、たいてい怪訝そうな顔をします。しかし、練習試合が始まると納得されるようで、決まって私にこう言います。「フットのピッチャーって、ただボールを転がせばいいだけかと思ってましたが、そうじゃないんですねえ」。もちろんただ転がすだけのピッチャーもいます。フットの場合、3振はほとんどありませんので、結局蹴らせて捕ることになります。守備が命ですが、それでも強打のチームに当たると、外野の頭を越えるホームランや野手の間を鋭く抜く速いゴロは、ピッチャーの投球以外では抑えようが無く、いくら守備が良くても大量失点を浴びることになります。
ピッチャーの守るべきフォーム等についてはルールブックを良く読んでください。もちろんピッチャー以外の点でも毎年少しずつ(年によっては大きく)変わっているようなので、監督、コーチは毎年講習会にちゃんと出席して、最新のルールを知っておく必要があります。古参の監督やコーチの方で、講習会にまったく出ず、ルールの変更に文句ばかり言われる方もいらっしゃいますが、そういう方はもう引退したほうが、地区や子ども達のためによいでしょう。
いいピッチャーの条件として、異論はあると思いますが、私は速い球が投げられる(転がせる)というのが一番だと思います。次に変化球が投げられるということでしょうか。コーナーを狙うコントロールも大事ですが、それだけではクリーンナップのヒットを抑えるのは難しいです。なぜ速い球が有効かというと、確かに速いだけでもかなり蹴りにくいですが、それより、球に緩急の差が付けられると言う点です。緩急の大きな差が付くと、たいていのホームランキッカーはキックのタイミングを逸してしまい、自分のペースで蹴ることができません。クラブチームと試合するたびに緩急の重要性を痛感します。
では、どんな子が速い球を投げれるのでしょうか。もちろん投げさせてみて選べばよいのですが、私が見てきた限りでは、背の高い子の方が速い球を投げるようです。これはリーチが長いですから、物理的に当然の話です。背の高い子だと守備が広いと言うことで野手にもしたいところですが、まずはボーリング風で良いので、ちょっと投げさせてみてください。身のこなしや手首の柔らかさで、うまくなりそうな子はすぐ分かると思います。
ピッチャーに投球方法を教えるというのは、実は監督、コーチには非常に難しいと思います。というのはゴロを転がすというスポーツをあまりやった経験がないからです。自分に経験がないと教えずらいものです。唯一近いのはボーリングでしょう。しかしフットのボールには指を入れる穴はありません。むしろ去年卒業した先輩中学生に来てもらって聞いた方がいいかもしれません。クラブチームのピッチャーの中には野球のように振りかぶって片足を高く上げたりする子もいます。見ていて面白いものです。基本的に速い球を投げるには、なるべくボールを持った腕をのばして、背中の後方のできるだけ高い位置までボールを上げて振り子のように反動を付けます。ゴルフのスイングの要領です。投げる際には十分腰を落として膝を地面に付くぐらい下げ、投げる瞬間、最後に手首でボールを転がる方向に軽く回してやると、地面を這う速い球が投げられます。膝が地面に擦れ痛くなることがあるので、投球練習をやる場合や練習試合では必ず膝にサポーターをさせておきます。このボーリング投法の問題点は、ボールと地面の接するポイントがほとんど点なので、速い球を投げようとするとボールを離すタイミングが難しいことです。もちろん練習と子供の運動センスでかなり克服できます。昔大会でかなり大柄の身体でしかもサウスポー、ものすごい速い球を投げる子を見たことがあります。こうなると大人もちょっと蹴れませんね。
子ども会の大会でも変化球を投げる子は少なくありません。しかし年ごとに変わる学区の監督、コーチで変化球の投げ方を子どもにうまく教えられる人はあまりいないでしょう。それでも子どもは本当に器用です。先輩の見よう見まねか、自分の工夫かわかりませんが、短期間に変化球を覚えてしまいます。逆に監督、コーチが真似をしてもうまくボールが曲がりません。自己流故、変化球のフォームは千差万別です。球種として多いのはカーブで、キッカーから見て左から右に曲がるものです。投げる瞬間に手首をひねるものが多いと思います。
クラブチームのピッチャーでは、十分に腰を落として、身体を横向きし、上半身が地面に平行になるぐらいまで横に寝かせて、ボールを持った右手を大きく右側にのばしてから、地面に平行に弧を描くようにボールを走らせ、ボールが地面に着いた状態から、地面と手の間で、えいっ!と正回転を与えて転がす子が多いです。先ほどのボーリング投法と違い、地面とボールの接する時間がかなり長いですから、不正投球になることが少ないです。ボールに手で回転を加えることで、見かけよりかなり速い球も投げられ、手の離し方によってナチュラルなカーブもかかります。最初投球フォームを覚えるのは大変で、なかなかストライクも入らないと思いますが、練習量の多いクラブチームならではです。岡子連の2010年のルールブックの表紙の形が、まさにその投法だと思います。投げ終わった右腕は上ではなく、左横に来ます。あんなピッチャーが自分のチームに一人いたら、学区の大会は楽勝なのになあといつも思います。少なくともホームランを蹴られることはないので、外野の守備を内野に入れることができ、ゴロのアウトも取りやすくなります。
変化球でも本当に蹴りにくいなと思ったのが、キッカーから見て右から左に曲がるシュートです。自分の軸足に向かって転がってきますので、本当に蹴りにくいです。以前、学区の大会で優勝したチームのピッチャーもシュートを投げていましたが、手首だけでなく腕全体でボールに回転を与えていたような気がします。今まで見たことがない投げ方でしたが、おそらくセットでのボールの抱え方から違っていたでしょう。手首だけで無理に曲げようとすると手首を痛めてしまうかもしれません。特にシュート回転は手首に負担が大きいと思います。