フットベースボール練習法

守備の練習(2)


一塁手

一塁はピッチャー、キャッチャーに次いでボールが飛んでくるところです。野手が投げたボールを必ずしっかりと捕ってやらなければなりません。二塁手、三塁手も同じですが普通のキャッチボールだけではなくて、同時にベースも踏んでいなければなりません。速い球や遅い球、左右に逸れた球、バウンドの捕りにくい球など、確実に捕る練習をします。捕り方は基本練習の捕り方と同じで、胸でしっかり挟み込みます。一塁手の定位置からベースに走り込んで着かせて、コーチがいろいろな悪球を投げてやると良いでしょう。うまくできるようになったら、実際のショート(子ども)との送球の連携もしっかり練習します。コーチの投げる球とショートの子どもの投げる球では球のスピードやタイミング、回転などの癖がかなり違いますので。練習でコーチの投げる球がいくら上手に捕れても、試合でショートの投げる球をこぼしていては意味がありません。ベースを踏んでなるべく前に出て捕れと言う人もいますが、野球のようにグラブの手を伸ばすことはできません。ベースの正面に飛んでくれば、上半身を乗り出して捕れるかもしれません。野手からの送球が右側(二塁側)にずれたら左足でベースを踏み、左側にずれたら右足でベースを踏んで、やはりボールの正面に身体を持っていって捕球します。大切なことはさらに左右にボールがずれた時には、ベースから足を離していいので、必ず身体の正面で捕球し、それからベースを踏みに行くと言うことです。どうしても足をベースから離さず、手だけを伸ばして捕りに行こうとする子が多いですが、たいていの場合捕り損ねて落とすか、最悪後逸して、ファールラインを割って2塁打になってしまいます。他の塁にランナーがいればもちろん点が入ってしまいます。
1塁ベースはダブルベースになっており、1塁手とキッカーが踏む位置が離れていますから、あまりベース上で交錯することは少ないのですが、野手からの送球が右側、ホームベース側に大きく逸れて、スリーフットレーンに入ると、捕球の1塁手とキッカーが交錯することがあります。非常に危険なので野手は1塁に投げる際、ベース上か逸れても野手から見てベースより左側にボールが行くように指導します。定位置より走り込んでくる1塁手のコースとも重なりますので、その方が1塁手も捕りやすいと思います。
1塁手には野手からのボールを捕るだけでなく、もう一つ重要な守備行為があります。仮に1塁への送球よりキッカーの足が速く1塁がセーフになった場合、あるいは1塁で捕球をミスしてセーフになった場合でも、1塁を駆け抜けたランナーがフェア領域に1歩でも足を踏み込んでいれば、ベース(白ベース)に戻る前にボールをランナーにタッチすればアウトにできます。クラブチームの試合ではそれほど多くはありませんが、子ども会の大会では、結構これでアウトが取れます。しかし、断っておきますがこれはもちろん他の塁にランナーが居ない場合だけです。私がかつて見たクラブチームでは、野手がゴロを捕っても、1塁が間に合わないと判断した場合、1塁には投げず、自らがボールを持って全力で1塁まで走ってきて、ランナーがベースに着く前に必ずボールをランナーにタッチしていました。相手もクラブチームなので、フェア領域に入り込むことは少なく、ほとんどはセーフでしたが、そこまで徹底してアウトを取りに行くという姿勢はすごいな、練習しているなと感じました。ならば間に合わなくても1塁にボールを投げて、1塁手にタッチさせればいいじゃないかと思うのですが、おそらく送球のミスを避けるためでしょう。
さて、既にランナーがいる場合には、1塁手は捕球した後、1塁がアウトになろうがセーフになろうが直ちにピッチャーに返球して、ボールデッドにしランナーを止める必要があります。通常のショートとの連係プレイの練習では、捕ったらすぐにピッチャーに返球する練習をしておきます。