主審の勧め

主審のポイント その1


フットベースの場合、ボールは大きくて遅いし、盗塁もないので、野球やソフトに比べ審判は優しいと思います。しかし気を抜いてミスジャッジをすると、監督や周囲の父兄に睨まれることになります。岡子連のオフィシャルルールブックは基本的に選手、監督向けですが、最後の方に審判として必要なことが書かれています。まずはルールブックを良く読んでください。(ルールブックが共通なので安城市も基本的に同じだと思います)
特に勘違いしやすいポイントを以下にまとめました。(実は自分用?)ただしルールは毎年変わります。以下は平成24年度版になります。
(1)ストライク:以下はストライクになります。2ストライク後ならアウト!
キッカーがボールを蹴らずに、キッカーボックス内でボールに当たった時。低学年の子ではよくあります。ファールではなく、投球ストライクになります。たまたまフェアゾーンに転がってもストライク、当たった直後にボールデットにします。少しでも蹴ろうとする行為(蹴り足が軸足より前に出る)があった場合には、通常のキックになりますが、それでも軸足の方にボールが先に当たった場合には、ストライクになります。(蹴り足で蹴っていない)なお、キッカーがボールを避けるためにキッカーボックス外でキッカーがボールに当たった場合はボールになります。
キッカーが膝頭(ひざがしら)以上でボールを蹴った時。例えホームラン性の素晴らしい当たりでも、空振り(ストライク)になります。滅多にありませんが、ピッチャーがまずは大暴投する必要があります。
(2)キッカーアウト:以下はアウトになります。
キック体制(要は蹴る準備段階)の時、キッカーの片足がキッカーボックス(線の外側)から完全に出た場合。無意識に後ろ足がキッカーボックスの後ろの線から出てしまうケースが多いです。その後ボールを蹴っても蹴らなくても、空振りでも即アウト。あまり後ろの線ぎりぎりに構えない方が良いでしょう。以前は副審が見ていて、足が出た時、キッカーアウトを宣告していましたが、平成24年から副審はいますが見ているだけで宣告は無しになりました。主審が問い合わせた時のみ、宣告するそうです。
蹴る瞬間に軸足がキッカーボックスから完全に出るか、軸足がベースを踏んで蹴った場合。即アウト。ただしその時、蹴ろうという行為を取らなければ、即アウトには為りません。また蹴る際に蹴り足がベースに触れるのは全く問題ありません。
故意に足の裏でボールを止めたり、そのままキック制限領域に押し出した時。ファールやストライクではなく即アウトです。(裏蹴り禁止)
2ストライク後、バントキックをしてファールまたはキック制限領域でボールデットになった時。いわゆるスリーバントでアウトです。思いっきり蹴ったのにボールがかすった場合は、通常のファールで、アウトにはなりません。
キッカーが「フェア領域」で、片足でもキッカーボックスから出てキックしたボールに最初に触れた場合、アウトになります。なおキッカーボックス内の場合にはファールになります。(2度蹴り)フェア領域以外で触れた場合は、通常のファールです。
キッカーランナーが1塁に向かう際、タッチを避けるために本塁側へ後ずさりした場合。タッチが無くても即アウトです。同時にボールデッドにします。もちろん1塁以降の塁間では後ずさりしてもOKです。
キッカーランナーが境界線外に出た時。フォアボールや1塁セーフの場合でも出た時点でアウトです。下級生で自分がアウトになったと勘違いして、ベンチに戻ってきてしまうことが時々あります。
(3)進塁:以下の場合ランナー(キッカー)は無条件に進塁できます。
投球後、キッカーが蹴る前に野手がキック制限領域内に入った時。キッカーは無条件に1塁へ進めます。
キッカーが蹴ったボールが、フェア領域内で野手に振れる前に「離塁中」のランナーに振れた時。ボールデットになり、キッカーは一塁へ無条件に進めますが、振れたランナーはアウトになります。なお、一度でも野手がボールに振れた後であれば、その後ランナーにボールが(タッチでなく)当たってもアウトになりません。インプレイ続行になります。なお、平成24年からボールが野手の非常に近い所を通過した場合、股間だけでなく肩口とか頭上の場合、ボールは野手に触れたものと見なします。インプレイです。
平成24年からキッカーが蹴ったボールが、フェア領域内で野手に振れる前に「触塁中」のランナーに振れた場合、インプレイで続行となりました。振れたランナーはアウトになりませんし、インプレイなのでキッカーも急いで1塁に走らなければ行けません。ただしランナーが故意に触れた場合はボールデットにし、ランナーは守備妨害でアウト、キッカーは1塁に無条件で進めます。
ランナーがいる時、キャッチャーがボールを後ろに逸らして境界線からボールが出た時。各ランナーは1塁進塁できます。キッカーは進塁できません。もちろんフォアボールならキッカーも1塁に進塁できます。
野手の送球が逸れて境界線より外に出た時。各ランナーあるいはキッカーは全員無条件に2塁進めます。その場合、「最後に野手からボールが離れた瞬間の各ランナーの位置」を基準にして、2塁進めます。進塁の基準がボールが境界線から出た瞬間ではないことに注意してください。
ボールを持っていない野手がベースの前を完全にふさいでおり、ランナーがベースに振れることが出来ない場合。特に2塁ベースではよくあります。ボールが送球されるタイミングとの関係で判断が難しいですが、ボールを持っていない野手が、ランナーが立ち止まるような走塁の邪魔をしてはいけません。ルールブックによればその場で直ちにはゲームを止めず、プレイが一息した段階で走塁妨害を宣言するとあります。(ディレードデットボール)仮に野手とぶつかってランナーが転んでしまっても、すぐに走塁妨害を取らずインプレイで流します。その場でゲームを止めてしまうと、他にもランナーがいて進塁していた場合、攻撃側に逆に不利益になるからです。しかしその転んだランナーにボールをタッチした場合は、そこでアウトのコールはできませんから、ボールデットを宣言してゲームを止め、走塁妨害でランナーセーフにして、試合を再開するべきでしょう。(そこまで細かい審判手順の規定はないが)また、野手とぶつかって転んだランナーがすぐに立ち上がらず、うずくまったり泣き出したりした場合は、すぐにボールデットを取って試合を止め、救護すべきでしょう。主審には試合を安全に進める義務があります。
(4)ランナーアウト:以下の場合ランナーはアウトになります。
ピッチャーが投球動作を開始して、ボールがキッカーに蹴られるか、キャッチャーが捕球するまでの間に、塁を離れた場合。(離累アウト)ボールデットにします。投球動作とは投手が動き始めた段階からで、セットの状態ではありません。よくあるのがキッカーが空振りした瞬間にランナーが飛び出すケースです。その場合、ランナーはアウトですが、キッカーへの投球は無効になります。従って2アウト2ストライクで、空振りしてランナーが飛び出しアウトになった場合、ランナーのアウトが先なので、キッカーは3振にならず次の回の打順は同じキッカーから始めなければ行けません。本人は3振したと思っているでしょうが。
ランナーが塁間で野手にボールでタッチされた時。タッチされた反動でボールが地面にこぼれ落ちても、振れた瞬間アウトです。野球とは違いますね。そのランナーはアウトになりますが、プレーは続いているので、野手はすぐボールを拾わなければいけません。なおタッチの後、落ちたボールに既にアウトになったランナーが再び触れた場合は、その瞬間ボールデットにします。
キッカーがオレンジベースに振れた後、フェア領域内にわずかでも進入し、1塁の白ベースに触塁する前に、野手からボールでタッチされた場合。一度も進入しなければ、ファールゾーンでタッチされてもアウトになりません。しかし一度でも進入した場合、ファールゾーンに戻っても塁に着く前にタッチされればアウトです。さらにタッチを逃れるために、2塁ではなくファールゾーン方向へ逃げた場合には、タッチが無くても即アウトにします。
オレンジベースはキッカーランナーが一旦踏んだ後は消滅します。従ってセーフで帰塁したランナーが、そのままオレンジベースだけを踏んでいた場合、ピッチャーが投球を開始すると同時に離累アウトになります。
ランナーが野手のタッチを逃れるためにベース間の走路(ベースを結ぶ直線上ではなく、あくまでランナーの想定走路になります。)より1m以上離れて膨らんで走った場合。野手が既にボールを持っており、ランナーにタッチに行っている場合に限ります。野手がボールを持っていない場合は、衝突を避けるために離れて走っても構いません。まあ、明らかにランナー逃げ過ぎというケースでしょう。
ランナーが前を走るランナーを追い越した時。追い越したランナーがアウトになります。学区の大会だと、下級生を足の速い上級生が追い越したりすることがたまにあります。
同じように一つの塁を二人のランナーが占める場合があります。追い越したわけではないので直ちにはアウトにはなりません。野手のランナーへのボールタッチが必要です。その場合、後から来たランナーがアウトになります。野球では状況に応じてベースの占有権を持たないランナーの方がアウトになりますが、フットのルールでは常に後から来たランナーがアウトになります。
(5)アピールプレイについて
アピールプレイは、投手が次の投球動作にはいるまでに行う必要があります。最も多いのがランナーがベースを踏まないで行ってしまうことです(塁の空過)。審判はランナーが空過しても何もコールはしません。その場合、インプレイ、ボールデット中いずれの場合においても、そのベースで野手がボールを保持してアピールすれば、空過したランナーはアウトになり、そのランナーがホームインしたことによる1点数は無効になり、アウトカウントは一つ増えます。もしそのランナーがアウトになってスリーアウトになる場合には、その塁でアウトになった時点以降の得点はすべて無効になります。
一塁に進んだランナーが自分がアウトになったと勘違いして、塁に戻らず、ふらふらとベンチの方に戻っていった場合、その間に守備側が再度一塁にボールを送ればアウトになります。これは既にボールデットになっていてもアピールプレイとして成立します。もちろんランナーがそのまま境界線を越えてしまえば、即アウトです。また審判の判断でなかなか塁に戻らないランナーにアウトを宣告することも可能です。
(6)その他
ファールの判定は基本的に主審が行います。平成24年からは1、3塁塁審後方のライン上でのファールの判定は、1、3塁塁審が補助的に見るように変わりました。手でサインを送りますが、宣言は主審が行います。
ストライク、ボール、ファール、キック制限領域内でのボールデッドの判定は、すべて上から見たボールの地面への円周投影面とラインとの交差の有無で決まります。
投球したボールがキャッチャーが取る途中で止まってしまった場合。ボールが止まった段階でボールデットにしますが、ボールがベースのいわゆるストライクゾーン(ベース前後のライン)を完全に通過していた場合にはストライク、それ以外はボールを宣言します。ベース上で止まったボールももちろんボールです。ベース後方を通過していないからです。
キック制限領域でのボールデッド、フェアの判定については、主審がはっきりコールすることになったようです。今まではフェアの場合は何も言わないと言うことだったのですが。キック制限領域でのボールデットですが、野手がボールを捕らえて1アクションで静止させることが条件です。1アクションとは地上を転がったボールは地上のまま、バウンドして空中で捕らえたボールは空中のまま静止させることで、空中で捕らえたボールをそこから地面に押さえつけて止めた場合、2アクションとなり、フェアになります。