主審の勧め

主審のポイント その2


(1)ストライク、ボールの判定
順番が逆になりましたが、主審は何がメインかというと、ストライク、ボールの判定でしょう。特にフットの審判は野球と違ってキャッチャー後ろではなく、キッカーの左横後ろに立って判定しますので、ボールが斜め後ろからしか見えないから苦労するわけです。ただ野球と違ってボールは地面の上を転がりますので、高さの判定はあまり気を使わなくて良いですが。(実際には大きくバウンドしてくる球もたまにありますので、高さも判定しますが)
基本的にストライクは真上から見て、(試合中は見えませんが)通過するボールがベースの前方の直線部分にかかり、かつベース後方のV字部分にもかかる必要があります。これを斜め後ろから正確に判定するのは容易ではありませんが、私が知っている公式審判員の方から、ストライク、ボールの判定法として勧められるのは、次の絵の方法です。
まず、試合が始まる前にボールをベースの四隅(1個のボールを順番に動かしても良い)、上から見てぎりぎりストライク(ベースにボールがかかる位置)の位置にボールを置きます。次に主審の定位置近傍に立って構え(少ししゃがみます)、手前(ボールがベースの左側)のストライクボールでは、ボールの中央がちょうどベースの側面に一致し、さらに奥(ベースの右側)のストライクボールでは、ボールとベースの距離がボールのちょうど半分に見える立ち位置を見つけます。地面に印を付けても良いでしょう。しゃがみ方も常に同じになるよう気を付けます。左右四隅で、これよりもボールがベース寄りに通過すればストライクです。特に奥のベース右側のボールはベースから離れて見えるのでボールの判定をしがちですので注意します。変化球も基本的に同じ方法で判定できますが、慌てず一呼吸置いてコールすればよいでしょう。
(2)不正投球の判定
主審をやっていて、毎回気を遣うのは不正投球です。特にピッチャーがピッチャーサークル内で一度もボールを地面に着けず(ボールが浮いて)に投げること(投げてしまうこと)がほとんどですが、かなり発生の頻度が高い上に、審判の視線(正面)からは地面に着いたかどうかの判定が非常に難しいです。この判定が試合を左右する場合も結構あります。逆に1、3累の側の監督の位置からは真横なので、不正投球がよく分かります。「今の不正投球じゃないか」というクレーム(やじ)を時々受けました。(最近は規定が厳しくなって、アピールプレイ以外のクレームは出来なくなりましたが)しかし不正投球を判断する、これはというよい方法はなく、できるだけ視線を低くして見ることしかできません。一つの目安としては、投球時ボールの通過でピッチャーサークルの白線の粉が少しでも飛べば不正投球ではありません。しかし白線が湿っていたりすると粉が全く飛ばないこともあります。不正投球は判定ボールで、キッカーが蹴る前の判定になるので、その球をキッカーが蹴ってホームランしても、判定はボールになります。
以前、市の大会で優勝したチームの練習試合の主審をしたことがあるのですが、とにかく振りかぶって投げるピッチャーの球がものすごく速くて苦労しました。ただ速い球はほとんどが不正投球だったと思います。背の高いピッチャーが速い球を投げると、踏み込みの歩幅と手が長いので、どうしてもボールのリリースの位置とピッチャーサークルとの距離が短くなり、不正投球の確率が高くなります。
それ以外にもピッチャーの不正投球はよく発生します。多いのはセットポジションの時間が短いあるいは完全に静止しないケースです。規定では投球動作に入る前に、2秒以上10秒以下ピッチャープレート上で完全静止する必要があります。顔を横に向けても、しゃべってもいけません。完全静止です。よくあるのはセットの姿勢で、他の守備の選手と一緒にかけ声を出してしまうケースです。この場合、投げる前に直ちにボールを判定します。