フットベースボール練習法

走塁の練習(1)


走塁練習の重要性

基本練習における走塁のところでも触れましたが、蹴るだけでなく走塁も非常に大事です。それも単に速く走るだけでなく、隙があればどんどん次の塁へ進む積極さ、賢さが必要です。しかし女の子の場合どうしても累に一旦止まって動かない傾向があり、これをなんとか走らせる練習が必要になります。
走塁の重要性は、走塁練習をあまりしていないチームと試合をすると逆に痛感することがあります。ランナーが走らないと守備が非常に楽です。2塁まで行けそうなヒットでも1塁に止まっていてくれますし、野手がボールを捕り損ねて、もたついても、ピッチャーへの返球がかなり逸れてしまっても、ランナーは一つ進塁しただけでベースの上でじっとしてくれるからです。
走塁の練習をするには実戦でのいくつか典型的なパターンで反復練習をすることが効果的だと思います。特に練習しておくべきなのはフライやライナーを捕られた時、あるいは落とした時です。
1塁への走塁
一旦蹴ったらボールがどうなってもキッカーはボールを見ずに1塁(オレンジベース)へ全力で走るということを教えます。これは野球でもソフトでも同じです。蹴ったボールがどうなったか自分で見たいのは山々でしょうが、ボールを見ながら1塁に走るとどうしてもスピードが遅くなります。また私のチームでよくあったのは、蹴ったボールがファールライン上を転がり、ファールになるかどうかキッカーボックスの中でじっと立ったまま見ていたり、蹴ったボールがキック制限領域で大きくバウンドしてしまい、野手がキック制限領域でボールを押さえようとしているのを、やはりその場でじっと立って見ていたり、さらに低学年でよくありますが、少しルールを分かってくると蹴ったボールが野手の正面に転がると、1塁まで全力で走らない、あるいは1塁に走らず、そのままベンチに戻ってきてしまうとんでもないケースがあります。いずれの場合も1塁へ全力で走ればセーフになることがあるから走りなさい、と教える必要があります。最初の2つのケースでは野手がボールを捕って1塁に投げられるとアウトになってしまいます。また最後のケースでは例え野手が1塁に投げ損ねたとしても、キッカーがベンチに戻ってしまうと、ルールでキッカーはアウトになります。
蹴ったら走ると教えますが、だんだん慣れてくると蹴る前に走ることを考えるようになる子がいます。特にバントキックして足で1塁を狙おうとする子は、走ろうとする意識が強いあまり蹴る時に身体が1塁側に流れていることがあります。蹴る瞬間にはもうボールから目が離れていることが多いようです。ボールをしっかり見て、しっかり蹴ってから走るように指導します。
1塁への走り方ですが、通常クラブチーム含め、ほとんどのチームではオレンジベースを走り抜けて、セーフを確保した後、ファールゾーン内で止まり、そのままファールゾーンを通って安全に白いベースに着くというコースだと思います。これは1塁まで到達する最短の方法です。クラブチームのような守備のレベルが高い対戦では、1塁でクロスプレーになることが多いですから、1塁まで最短の時間でいく必要があります。
しかし子ども会のチームでは必ずしも守備は良くなく、1塁への送球もおぼつかない所も少なくありません。ある子ども会のチームではオレンジベースを踏んでもまっすぐファールゾーンへ走り抜けず、必ず1塁は蹴って2塁へ走るように指導していました。正確には1塁を踏んで2塁の方向に回り込んだところで、ランナーは走りながら野手とボールの動きを必ず確認します。これは一見無謀な走塁のような気がしますが、仮に内野が1塁に投げて1塁がセーフになった場合、ランナーは1塁には戻らず(フェアゾーンなので、戻ってタッチされればアウト)、2塁に向かって走ります。その時、ボールを持った1塁手はどうするかというと、クラブチームなら2塁へ投げて、ランナーを挟み撃ちにするでしょうが、子ども会のチームならほぼ間違いなくピッチャーにボールを返してボールデットにするでしょう。ランナーを1塁に戻す作戦です。仮に2塁に投げて2塁手が捕り損ねたら、ボールが転々と外野に転がり、ランナーは3塁か、場合によってホームまで来てしまうからです。ボールデットになればランナーは2塁に進めませんが、安全に1塁に戻ることができます。さらに1塁手がピッチャーにボールを戻す際、ピッチャーが捕り損ねれば、それこそ2塁を陥れることができます。子ども会の大会の場合であれば、なかなか理にかなう走塁方法だと思いました。