フットベースボール練習法

走塁の練習(2)


2、3塁への走塁

一旦塁に出てランナーになるといろいろ制約があります。まずは離塁アウト。ピッチャーの手からボールが離れて、キッカーゾーンをボールが転がり抜けるまで、塁から足が離れたらアウトです。このことをよく教えておく必要があります。走塁練習では軸足に力を入れてベースを踏みつけておくと言いましたが、実際の試合では練習のことを忘れ、ベースの上に両足で仁王立ちになっている場合が多いです。まあ、これでもジャンプさえしなければいいのですが。
ランナーはキッカーがボールを蹴った瞬間からベースを離れて走ってもいいのですが、蹴ったボールがライナーやフライで直接捕られ、キッカーがアウトになったら、野球と同じように一度はもとのベースに戻らなければいけません。戻る前にボールが野手に渡りベースにタッチされるとランナーはアウトになります。このルールをしっかり子ども達に教える必要があります。逆に守備がボールを落としたら、後のベースが詰まっている場合、ランナーは次の塁へ進まなければなりません。
ランナーが出ると、監督やコーチは決まって「フライに気を付けろ!」とランナーに叫びます。飛球の高い内野フライの場合、ランナーも落ち着いてベースを少し離れた位置で止まってボールの行方を見ていますが、これがライナーでしかもランナーがいるベース近くで捕られた時はハラハラです。子ども会の大会の場合、ボールを捕った野手の子も最初はホッとしてぼんやりしていますから、片方のベンチからはランナー戻れーと言う叫び声と、もう片方のベンチからはベースに投げろとか、ベースを踏めという叫び声が行き交うことがしばしばです。ランナーに蹴ったボールが地面に弾むのを見てから走れと教えれば、ライナーでの飛び出しアウトは防げるでしょうが、走塁のスタートが大幅に遅くなりますから、逆にゴロをコロがしてもランナーが2塁、3塁でコースアウトになる可能性が高くなります。やはりランナーにはキッカーがボールを蹴ったらスタート。フライ、ライナーなら一端ストップ、捕られたらすぐに戻れと教えるのが良いでしょう。子ども会の大会の場合、野手がボールを落とす可能性もかなり高いですから、その場合には逆に暴走が好走塁ということも珍しくありません。それ以前の問題としてキッカーはフライやライナーをなるべく蹴らない、ゴロを転がすというキックの練習がとても重要になります。
走塁の練習として基本練習のベースランニング以外に、私は次のようなボールを使った実戦的練習を行いました。まず子どもを3つのグループに分け、それぞれ1塁、2塁、3塁ベースの後方に一列に並ばせます。先頭の一人がランナーとしてベースに着きます。また、できればコーチ、コーチが足りなければ子どもを野手として、同じように各ベースに着けます。またコーチを一人ないし二人を守備としてショートのポジションに着けます。さらにもう一人のコーチがホームベース上からボールをコロがしたり、上にあげたりします。ボールを上げる場合には手で上げてもいいでしょう。このボールをショートが捕ります。コーチがボールを蹴る(上げる)と同時に、3つの塁のランナーは進塁をスタートします。フライであればベースを少し離れた位置で一旦立ち止まり、ボールの行方を見ます。ショートがフライを直接捕った場合、ランナーはすぐに元の塁に戻りますが、ボールを捕り損なえば直ちに進塁を続行します。ショートは時々フライをわざと落としてやります。ランナーは常にボールを見て走り、フライやライナーが捕られたらすぐに塁に戻り、落としたら進塁するという練習です。
この練習では、さらにショートはボールを捕った後、最寄りの塁の野手へ送球します。フライを捕った場合は飛び出したランナーを刺すために、また落とした場合はコースアウトを取るために投げます。ここでランナーの次のステップの練習になります。例えばショートがフライを捕ったとして、飛び出した1塁ランナーをアウトにするために、1塁に投げたとしましょう。練習なので送球はゆっくりで構いません。また練習だとランナーもちゃんとボールを見ていますので、すぐ塁に戻ると思います。問題は2塁、3塁のランナーです。1塁ランナーと同じように一旦必ず塁に戻りますが、ボールがショートから1塁に投げられるのを見たら、そこから今度は全速力で3塁とホームベースへそれぞれ進塁します。フライを捕られても1度塁に戻れば、そこからは進塁して構わないことを教えます。ボールを捕った1塁手は走るランナーを見て、ボールデッドにするためにピッチャーにボールを投げますが、通常ではまず間に合いません。同じようにショートが2塁に投げた場合にも、3塁ランナーはホームベースへ走ります。進塁したランナーはボールが自分の方へ投げてこなければ、そのままホームベースまで走り抜きます。
ショートがフライを捕り損ねた、あるいは最初からゴロが転がってきた場合、ランナーはそのまま進塁するわけですが、ショートはまずキッカー(この練習ではいませんが)をアウトにするため1塁へ投げてやりましょう。通常満塁であればバックホームしますが、練習なので典型的に1塁に投げます。ここで大事なのでは、1塁ランナーは2塁上で、2塁ランナーは3塁上で止まっていないかと言うことです。塁は1つずつ進んで止まって休むところではなく、通過するところだということを教えます。今度はショートはゴロのボールを捕ったら2塁に投げてやりましょう。1塁ランナーは2塁に走ってきていますが、セーフになるようわざとゆっくり投げてやります。2塁手がボールを捕りますが、この時ランナーは2塁に立ち止まってはいけません。2塁にちょうど止まろうとすると、どうしても手前でブレーキをかけなければならず、スピードが落ちてコースアウトになる可能性が出てきます。では2塁の手前でブレーキをかけないとどうなるかというと当然2塁をオーバーランします。ここが重要ですが、オーバーランした後、2塁手がボールを持って待っていたら、戻れば100%タッチアウトです。(うっかり野手はタッチを忘れていることも多いですが)ですから2塁は駆け抜けてそのまま3塁まで走り抜けるように教えます。
ショートが3塁にボールを投げた場合も同じで、2塁ランナーは3塁を駆け抜けてホームベースに走ります。ただし1塁ランナーは2塁をオーバーランした後、今度は2塁に戻ります。3塁手がボールを持っていますから、そのまま進んではいけません。また2塁手はボールを持っていませんので、オーバーランしても2塁に安全に戻ることができます。
この練習では1塁からスタートした子は1回ホームベースまで走りきったら、次は2塁の列の後ろへ着きます。同様に2塁からスタートしたことは3塁へ、3塁からスタートした子は1塁の列後尾に着きます。要は塁に出たらボールをよく見て走塁すること、ボールが飛んでいった方向、あるいはボールを持った野手の方向には絶対に走らない。逆に遠ざかっていった場合にはどんどん塁を進むこと。次の塁にランナーが立ち止まっている時は、進めないことなどを実戦で想定される様々なケースについて走塁のやり方を教えます。