フットベースボール練習法

走塁の練習(3)


高度な走塁練習

6年生ぐらいになると、かなりうまい走塁ができる子がいます。うまいというのはちょっとした相手の隙を見て、予想より先の累まで進んでしまうことです。ただし暴走してアウトになってしまうようでは困ります。監督やコーチの「走れー!」という怒鳴り声を聞いてではなく、ボールと守備の動きを見て、自分で止まるか進むか戻るかの判断ができるようにならなければ、チームは地区大会以上、勝ち進めません。そのためには口で説明するだけでなく、日頃から十分、走塁の実戦的な練習をしておく必要があります。
要はボールがピッチャーに戻って、主審がボールデッドを宣言するまで、常にホームベースまで走ることを考えさせます。たいていの場合、ホールデットになる前に、ランナーが塁に着いて一休みしてしまうことが多いのです。1〜3塁はつかの間の通過点で、守備がボールを持って近づいてきた時だけベースに足を着いてアウトを逃れればよく、それ以外は次の塁へ向けて常にチャンスをうかがうことを教えます。つまりは塁に出たらボールとの鬼ごっこなのです。これが理解できると、逆に子ども達も走塁を面白がるようになります。
コーチが守備として1〜3塁を守り、ランナーとして子どもを一人1塁につかせておきます。さらにホームからボールを転がすと同時に、キッカー(子ども)をホームから1塁に走らせますが、ボールを蹴るのはコーチで、ショートの位置に守るコーチに向け、軽くボールを転がします。当然1塁のランナーは2塁に向け走りますが、ここで常に2塁は全力で駆け抜け、3塁側に走るように指導します。ショートはボールを捕ったら、2塁手のコーチに投げますが、少しゆっくり投げて2塁のランナーがセーフになるようにします。2塁手がボールを捕った瞬間、最初1塁にいたランナーは駆け抜けて3塁に向かっているわけですが、ここでボールを3塁に投げてやります。前にも述べたように学区の大会ではたいてい慌ててピッチャーに戻しますが、ヒマラヤ杯のようなクラブチームとの試合では、まず間違いなく3塁に投げて、アウトを捕りにきます。さて、ここからが高度な走塁練習です。3塁に向かったランナーは、そのまま3塁に突っ込んでタッチされればアウトです。従ってボールが3塁に送られたのを見たら、その場で急停止します。しかし、すぐに2塁に戻ってはいけません。今度は3塁から2塁にボールを投げられ、アウトになる可能性があります。ボールを持った3塁手と一定の距離(3〜4メートル)を保ちながら、様子を見ます。たいていボールを持ったまま、2塁に走ってきますので、その場合は2塁に向かって同じ距離を保ちながら戻ります。ボールを持った3塁手のコーチはそこでボールを2塁かピッチャー(先ほどのショートのコーチが替わりに入ればよい)に投げてやります。その瞬間ランナーは逆に3塁に向けて全力で走り出します。すでに3塁手はボールを持っていませんし、たいてい3塁はカバーもなくガラ空きなので、よっぽど2塁手の返球が速くない限り、3塁まで行ける可能性が高いです。またピッチャーに投げた場合でも、ピッチャーがボールを取り損ね、ボールデッドが遅れる可能性もあるので、全力で走るように指導します。もちろん3塁に着いてもそこで止まることなく、ボールの位置を確認してホームまで狙います。ピッチャー役のコーチも時々ボールをわざと取り損ねてやると良いでしょう。たいていランナーはボールがピッチャーに投げられた瞬間、すぐにボールデットになると自分で判断し、走るスピードを落としてしまうことが多いのです。
さて、キッカーとしてホームから1塁に走ったランナーもまた高度な走塁が要求されます。と言うのは先にランナーがいるので、自分の意志や状況だけでは進塁できないからです。先のランナーが2塁に押し戻されたら、自分は2塁近くまで行っていても、1塁まで戻らなければ行けません。逆に3塁まで進んだら、2塁を狙うことができますが、ボールの位置によっては進塁できないこともあります。しかし1塁で止まることなく、ボールの位置と先のランナーを見ながら塁間でチャンスをうかがうことを指導します。